授業について

授業の特徴

 

 

こちら

 

1.子ども達が、問いも答えもつくりだす自由研究型

 

2.対話、議論、発表から人間の多様性と協働の大切さを知る

 

4.教科横断型のテーマから考える力を強化

 

5.実体験を通して学ぶ体験型

 

6.感じる力、考える力、表現する力、創造する力を強化

 

 

 


インプット&アウトプットの相乗効果

ほんとうの学力を身につけるために、心が動く授業を創造します。

考える力 〜守りの学力 (基礎学力の修得)

さまざまな基礎の思考力を育みます。

自分の高めたい力を優先して計画的に高めます。

時間を最大限有効活用し、集中して取り組みます。

 


1) 教科の枠を越え考える力を強化

 

2) 難しい問題も力強く解決

 

3) 多様性を知り、グローバル社会に適応

 

4) 実生活にて、知識や技術をフル活用

 

5) 今後の大学入試改革にも対応

  思考力・判断力・表現力


▪️論理的思考力

ルールをみつけよう 

整理して考えよう 

きれいな並べ方

 

▪️内省力

どんな力を高めたい?

 

▪️発想力、創造力

もし○○があったら何をする? 

ものの見方を変えてみよう 

やわらか頭で考えよう 
どれだけつくれる?
数字のグループ分け

いろいろな顔

 

 

続き

▪️対人関係力

両方の立場で考えよう 

こんなとき、どうする?

 

▪️科学的思考力

実験の計画を立てよう 

 

▪️表現力

オノマトペゲーム 

▪️想像力

音とイメージ

▪️観察力
どれくらいの大きさ?
真上から見たら?
など

 

 

創造〜攻めの学力 (実践的、総合的な人間力の創造)

考える力で習得した力を活用しながら、自然や社会の重要課題に対して探究する体験型の学習

 

自由研究、探Q、実験・観察・調査など、子どもたちが主体的にQを見つけ、探Qテーマをつくり、立ち向かいます。生徒さん由来のテーマはおよそ7割です。


人間科学から自然科学まで

五感を働かせて

 

1) 答えのない課題の楽しさを体感

 

2) 日常でも科学的に物事を考える習慣を

 

3) 試行錯誤しながら、粘り強く取り組む

 

4) 省察により、積極性、行動力を獲得

 

5) 自己を宇宙の中の個としてとらえる

自分自身→人間社会→自然界→宇宙のつながりを認識し壮大な人生観を構築


▪️じぶんを見つめる
じぶんの探Q
わたしの作り方

からだの探Q

本の探Q

未来の探Q

ちょうどそのとき?!

偶然の不思議

音楽の探Q

こころの探Q

いのちの探Q:生きるとは?

など

 

▪️世界を眺める

小さな世界、大きな世界

宇宙の探Q

数字の探Q

漢字の探Q

ユダヤ人とホロコースト
ユーモアの探Q

〇〇の父

卵の探Q

信長の探Q

詩の探Q

蜘蛛の巣の探Q

など



集中と解放のバランス

小学生の時期から、研究型! 探究型!