授業の概要

授業の特徴

 

1.子ども達が、問いも答えもつくりだす自由研究型

 

2.対話、発表から人間の多様性と協働の大切さを

 

4.教科横断型のテーマから考える力を強化

 

5.実体験を通して学ぶ体験型

 

6.感じる力、表現する力、創造する力を強化

 

 


インプット&アウトプットの相乗効果

真の学力を身につけるために、新しい授業を創造します。

考える力 〜守りの学力 (基礎学力の修得)

基礎の思考力を育む。

自分の高めたい力を高める。

複数の課題から選択し、質量ともに個人レベルに合わせマイペースで。時間を最大限有効活用し、集中して取り組む。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1) 教科の枠を越え考える力を強化

 

2) 難しい問題も力強く解決

 

3) 多様性を知り、グローバル社会に適応

 

4) 実生活にて、知識や技術をフル活用

 

5) 今後の大学入試改革にも対応

  思考力・判断力・表現力


ルールをみつけよう

整理して考えよう

もし○○があったら何をする?

ものの見方を変えてみよう

両方の立場で考えよう

実験の計画を立てよう

オノマトペゲーム

 

いろんなひとのいろんな意見

最高の方法は?

やわらか頭で考えよう

 

など

創造〜攻めの学力 (実践的、総合的な人間力の創造)

生き方につながる自然や社会の重要課題に対して、試行錯誤しながら、"科学的に"解決して行く体験型の探究学習

 

自由研究、探Q、実験・観察・調査など、子どもたちが主体的にQを見つけ、探Qテーマを作り、計画を立てて行う。

子どもたち由来のテーマはおよそ7割。

 

人間科学から自然科学まで

五感を働かせて

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1) 答えのない課題の楽しさを体感

 

2) 日常でも科学的に物事を考える習慣を

 

3) 試行錯誤しながら、粘り強く取り組む

 

4) 省察により、積極性、行動力を獲得

 

5) 自己を宇宙の中の個としてとらえる

自分自身→人間社会→自然界→宇宙のつながりを認識し壮大な人生観を構築


わたしの作り方

宇宙の探Q

からだの探Q

本の探Q

数字の探Q

小さな世界、大きな世界

いろはの探Q

卵の探Q

ユダヤ人とホロコースト

お米の探Q

詩の探究

〇〇の父

職業リレー

未来の探Q

スーパーの探Q

信長の探Q

偶然の不思議

ちょうどそのとき?!

スケールの探Q

こころの探Q

音楽の探Q

いのちの探Q:生きるとは?

 

など



集中と解放のバランス

小学生の時期から、研究型! 探究型!